ケアマネジャー
ケアマネジャーを目指そう!
ケアマネジャーの仕事とは
「介護支援専門員」でもあるケアマネジャーは、介護におけるコーディネート・マネジメントが中心の職種となります。また国家資格とは違い、各都道府県が管轄する公的資格になります。利用者とその家族、介護事業者、医療機関などと連携しながら、利用者の自立を目標にサポートをしていきます。
ケアマネジャーへの道のり
ケアマネジャーになるには、専門の研修を受講することが必須になります。まず、「介護支援専門員実務研修」を受けて、必要な知識や技術の修得を目指す方法です。実施日程などは地域で異なりますが、最低でも合計87時間以上の受講履修が条件になります。受験資格の条件は厳しいですが、合格した後に登録申請をすると「介護支援専門員証」が交付され、ケアマネジャーの職に就くことができます。
また受験要項の見直しによって、2018年からは新しい受験資格が適応されます。既に保健・医療・福祉関連の資格を持ち、従事期間が通算5年以上かつ900日以上でケアマネジャーへの受験が可能になりました。さらに、必要な期間や日数を満たした「実務経験証明書」を提出することでも受験は可能です。受験要項などは、事前に社会福祉協議会や試験実施団体のホームページを参考にしましょう。
「介護支援専門員証」の更新には、「介護支援専門員更新研修」が必須。「介護支援専門員証」の有効期間は5年で、その期間ごとに更新する必要があります。もし更新手続きを忘れると、もう一度研修を受講し専門員証の再交付を受けます。
ケアマネジャーの仕事内容
ケアマネジャーは必要な介護保険サービスを、「介護サービス利用計画書」によって明確にしていきます。具体的には、利用者に介護サービス事業者を紹介して希望に合う選定方法を教えます。その後、利用者を含めた関係者が集まりサービス担当者会議を開きます。ケアマネジャーは会議を取り仕切り、ケアプランの情報共有を行なうのです。そして、周囲の同意を得て介護保険サービスがスタートします。
介護保険サービスが開始された後は、サービス内容に相違がないかの確認も大切です。場合によっては、定期訪問後のケアプラン変更もあります。併せて様々な庶務も仕事に含まれますが、すべてがキャリアパスにつながるものです。
ケアマネジャーには、2種類あります。1つめは「居宅ケアマネジャー」です。居宅介護支援事務所に所属後、介護相談や面談、ヒアリングなどを行ないます。在宅での介護サポートが主です。
2つめは「施設ケアマネジャー」です。介護施設に所属して入居者のサポートを行ないます。計画書の作成後に介護保険サービスを開始する体制は、「居宅ケアマネジャー」とあまり変わりません。大きな違いは、施設が固定されていることです。所属する施設内でのサービスとなるため、一部のサービスを看護師や介護士が行ないます。
2006年の介護保険法の改正で「主任ケアマネジャー」が生まれました。ケアマネジャーとしてのキャリアパスを経て、他のケアマネジャーへの指導やアドバイスを行なえる資格です。ケアマネジャーの実務経験5年以上などが必要で、「主任介護支援専門員研修」修了後に従事できます。また、5年ごとの研修が設けられているのです。地域包括支援センターでもこの資格は必要で、地域高齢者の相談窓口として、他と連携しながらサポートにあたります。
介護業界でキャリアアップするコツ!
独立する選択肢もある
いくつかの選択肢がある介護職のキャリアパス。そのうちの一つが独立です。介護業界で独立する場合、訪問介護と居宅介護支援は開業費などを抑えることが可能です。メリットとデメリットを踏まえた上で、検討してはどうでしょうか。
資格を取得してステップアップ!
介護職は、資格を取ることがとても重要です。ただ、資格や研修など様々なものがあり複雑でした。そこでよりシンプルにキャリアアップができるようキャリアパスの見直しがされました。分かりやすくなった仕組みを紹介したいと思います。